意味分からないと思いますが、先日公開されたミスコン公式のWeb投票サイトがなぜかガボン共和国のドメインです。
意味が分かりません。
投票サイトのドメイン
ドメインというのはURLの前の方のことです(説明超簡略化)。
ドメインが何なのかとか、ドメインを取るとはどういうことなのかとかは下記の記事で少し説明しています。
新大祭のWebサイトとしては「www.shindaisai.net」というのが既にあるのですが、ミスコンのWeb投票サイトはそれとは別のドメインを取得したようです。
新たに取得されたドメインが「niigatauniv-mr-ms-contest.ga」です。
「にいがたゆにぶ ・みすたー・みす・こんてすと」ですかなるほど…。
……ん?「ga」…?
なんだか見慣れないですね…。まぁとりあえずは良いでしょう。
ドメインの種類
閑話休題。
例えばこのサイトは「watatanabe.com」というドメインです。
このうち、「.」の前の文字列(watatanabe)は好きなように決められますが、「.」の後ろの文字列(com)は決められたものの中からしか選べません。
この後ろの部分、色々な文字列があるのですが大きく2つに分けられます。
gTLDとccTLDです。
gTLD
分野別トップレベルドメイン(generic TLD)の略です。
gTLDの例としては「.com」「.net」「.org」「.info」なんかがあります。
比較的見かける機会も多いのではないでしょうか。
「.com」なんかは一応商業組織用のドメインということになっていますが、世界中の誰でも取れます。
ccTLD
国コードトップレベルドメイン(country code TLD)の略です。
国ごとに2文字のアルファベットが割り当てられています。
日本は「.jp」です。これも日本のサイトではよく見かけますよね。「.co.jp」も.jpの一種です。
蛇足ですけど、日本であることを表す「.jp」の中にさらに細かい分類もあります。
例えば「.ac.jp」は大学とかの教育機関、「.go.jp」は政府機関とか。
なので「.ac.jp」とか「.go.jp」というドメインで公開されている情報は比較的信頼性が高いですね。
「.ga」とは
さて、ドメインについてざっと説明したところで、ミスコンのWeb投票サイトの話に戻ります。
「niigatauniv-mr-ms-contest.ga」の、見慣れない「.ga」とかいう文字列。
「.ga」というのは何に分類されるどんな性質のドメインなのでしょうか。
こんなに勿体つけなくても記事タイトルの時点でもう察せられるでしょうか。
「.ga」というのは、
ガボン共和国を表すccTLDです。
ガボン共和国
ガ…ガボンキョウワコク……?どこだよそれ知らない国だよと思ったので調べてみました。
ガボン共和国はアフリカの国でした。
日本の3分の2の面積で、人口212万人の国らしい…。
1960年にフランスから独立して、フランス語が公用語の国らしい…。

ガボン共和国(ガボンきょうわこく)、通称ガボンは、中部アフリカに位置する共和制国家。北西に赤道ギニア、北にカメルーン、南と東にコンゴ共和国と国境を接し、西は大西洋のギニア湾に面している。首都はリーブルヴィル。
ガボン – Wikipediaより
知らねぇ~~~~存在すら知らなかった~~~~~!!!!!!
なぜガボン共和国……
なぜ新大祭で行われるミスコンのWeb投票サイトのドメインがガボン共和国なのでしょう…。
ミスコンの特別審査員にガボン共和国の国賓を迎えるとか?いやないわ。
ガボン共和国のドメイン、日本の主要なドメイン販売サイト(お名前.com、ムームードメイン、さくらドメイン、Value-domain)を調べてみましたが取り扱っていないようでした。
日本のサイトで取り扱ってないドメインをわざわざ…?それよりどうやって…?
別に他の海外ドメインなら日本のサイトから取得できますし、他国のドメインを使っちゃいけないわけではないのですが、ガボン共和国のドメインは難易度が高いと思います。
渡辺だったら「ガボン共和国のドメイン取ってきて」と頼まれても難しい気がします。
ガボン共和国じゃなくて、他の国なら多少分かるのですよ。
例えば「.tv」というのは「ツバル」という国のドメインなのですが、「テレビ」っぽいのでテレビ番組のサイトで使われてたりします。
「.ga」って!!!!!!
「が」だよ!!!!!!
「にいがたゆにぶ ・みすたー・みす・こんてすと・どっと・が」だよ!!!!!
なんで!!!!!!
おわりに
ドメインのことも知れて、ガボン共和国のことも知れて、今回は勉強になりましたね。
万が一審査員にガボン人の方がいたり、優勝景品がガボン旅行だったりしたら謝罪記事書きます。
コメント