今週末の7月21日は第25回参議院議員通常選挙の投票日です。
新潟大学生は全員18歳以上なので選挙権持ってますね。
この記事では期日前投票などの制度の紹介、それから具体的に投票用紙に何を書けば良いのか等の紹介をします。
橋本環奈も投票行ってるし。
選挙行こう
こういうの、Twitterならスルーすれば済みますが、リアルだとそうはいきません。
投票に行かないと知られたら選挙啓蒙したいマンの餌食になること間違いなしです。
選挙啓蒙したいマンは選挙や投票についてのあれこれを喋るのが好きなので、「え、なんで投票行かないの?」「若い子ってやっぱ『1票じゃ変わらない』とか思ってるのかな」とか言い出します。
うるせ~~~~!!!!!!!
そんな選挙啓蒙したいマンは「いや行くんで/行ったんで」ということで黙らせることができます!
活用できそうな制度
大多数の人は、既に自宅に「選挙のお知らせ」と書かれたハガキが届いてるのでないかと思います。
7月21日になったら、それに付いてる「投票所入場券」を記載されている投票所に持っていくと投票ができます。
そうでない人向けの紹介です。
21日予定あるんだけど…
投票日の7月21日に予定がある場合、期日前投票ができます。
名前からして大体分かりますが、投票日より前に投票できる制度ですね。
7月5日~7月20日の間に投票ができます。
新潟市西区では以下の3ヶ所の投票所で8:30~20:00に投票できます。
西区役所健康センター棟
西出張所
1階右手奥の会議室が期日前投票の会場になっていました。
黒崎出張所
上の3ヶ所ならどこでも大丈夫です。
大学周りからだと西出張所が近いでしょうか。
そこに投票所入場券の裏面にある期日前投票宣誓書を持ってくと投票できます。
持っていかなくても身分証さえあればできるみたいですけど、まあ持っていった方が楽でしょう。
西区以外の人はこちらに投票所一覧が載ってます。
https://niigata-sangisen2019.jp/wp-content/themes/election/file/kijitsumae.pdf
住民票移してないんだけど…
選挙で投票できるのは選挙人名簿というのに名前が載っている人です。
で、この選挙人名簿に載ってるのはその市区町村に3ヶ月以上住民票がある人なのですよね。
なので住民票を実家から動かしてない人は新潟市で投票ができません。
住民票移してない新大生、住民基本台帳法という法律で「住所が変わった場合は14日以内に住民票を移動しなければならない」と決められているので、もしかしたら5万円以下の過料が課せられるかもですけども…。
※「卒業したら実家戻るから!」って建前で大丈夫かも。
そんな時に使えるのが不在者投票です。
これの手順は市区町村によって異なると思うので、「〇〇市 不在者投票」とかで検索してみて下さい。
住民票のある市区町村に申請して、郵送で何か送ってもらって、それを新潟市に持ってくみたいな流れが多そうです。
期日前投票は当日の投票と同じようにできるので楽ですけど、不在者投票は事前に郵送物のやり取りがあるのが若干手間ですね。
住民票が手元にないと免許も新潟で取れなかったりするので、移したら良いんじゃないですかね。
住民票を移す手間を惜しんだツケが回ってきてるんですね。
投票用紙に何書けば良いの?
今回の参議院選挙では選挙区と比例代表の2つの投票をします。
それぞれ投票用紙に何を書くのかが違うので見てみましょう。
選挙区
こっちは楽です。
受付で本人確認をした後、まずは黄色い投票用紙がもらえます。
これに候補者誰かの名前を書けばOKです。
新潟県の候補者
新潟県の候補者はこの3人なので、3択で1人選んで名前を書けばOKです。
名前は漢字でもひらがなでもカタカナでも大丈夫。
基本的に名前以外を書いたら無効票になるので注意です。
敬称や職業はセーフみたいですが、「〇〇さん 応援してます」みたいなのは○○さんに票は入りません。
誰に投票するのが良いのかは、Webサイトに政策等が載っているので参考になるでしょう。
比例代表
若干ややこしいのはこちらです。
選挙区は3択なのでサイコロとかでも決められますが、比例代表は何を書くかの選択肢が無数にあるのでそうはいきません。
選挙区の投票を終えると次は白い投票用紙がもらえます。
これには政党名か候補者名のどちらかを書きます。
比例代表の仕組み
比例代表の仕組みを軽く(詳しくはググってください)説明すると、まず各党の得票率により各党から何人当選させるかが決まります。
人数が決まったら、その党の中の順位が高い順に当選します。
なので政党名を書くとその党の当選者数が増えます。
候補者名を書くと、その候補者が所属してる党の当選者数が増えることに加えて、その候補者の党内での順位が上がります。
なので応援したい候補者がいるならその人の名前を書くと、その人にも所属する党にも投票できて良いですね。
特にいなければ政党名で投票できます。
候補政党
政党名 | 略称 | Webサイト |
---|---|---|
自由民主党 | 自民党 | Webサイト |
立憲民主党 | りっけん | Webサイト |
国民民主党 | 民主党 | Webサイト |
安楽死制度を考える会 | 安楽会 | Webサイト |
労働の解放をめざす労働者党 | 労働者党 | Webサイト |
日本共産党 | 共産党 | Webサイト |
オリーブの木 | オリーブ | Webサイト |
社会民主党 | 社民党 | Webサイト |
幸福実現党 | 幸福 | Webサイト |
れいわ新選組 | れいわ | Webサイト |
日本維新の会 | 維新 | Webサイト |
公明党 | 公明 | Webサイト |
NHKから国民を守る党 | N国党 | Webサイト |
政党別の候補者一覧は以下で見られます。
全部で150人以上いるのでここでは掲載しません。
https://niigata-sangisen2019.jp/wp-content/themes/election/file/meibotosaisya.pdf
候補者名を書く場合の注意点は選挙区のとこで書いたのと同じです。
政党名を書く場合、政党名は略称でもOKです。
政党名なら13択、候補者名だと150択なので、選挙区と比べると選ぶのが大変ですね。
公式サイト見よう
新潟県選挙管理委員会が作った今回の選挙向けのサイトが分かりやすいので見てみると良いかもです。
投票方法とか候補者一覧とか…。
候補者のふりがなも載ってるので難しい漢字とか書かないでひらがなで投票できますし。
おわりに
渡辺に向かって投票の意義とか説いてこないで下さい。
コメント