履修登録、最初は意味分かんないですよね。
学部ごとに事情が全く違うので友達とも相談しにくかったり…。
でも経済学部の履修の組み方ならこの記事の説明の手順に従えばOKでしょう。
ただし夜間主コースはごめんなさい。だいぶ勝手が異なるので今回は触れないことにします。
①必修科目を入れる
必修科目というのは絶対取らなきゃいけない科目です。これを取らないと卒業できません。
経済学部には経済学科と経営学科の2学科がありますが、学科により若干異なります。
英語、初修外国語
この2つは経済学科も経営学科も共通なので先に説明します。
英語と初修外国語はクラス分けが掲示されている(メールで送信されてる?)ので確認しましょう。
人社棟1階の正面の入り口から真っ直ぐ進んで、学務を越えたとこにある左側の掲示板に紙が貼ってあります。
自分の学籍番号に対応するクラスを確認しましょう。
英語は「アカデミック英語R1」「アカデミック英語R2」「アカデミック英語L1」「アカデミック英語L2」の4つを登録する必要があります。
アルファベットはRがリーディング、Lがリスニングを意味しています。
その後ろの数字は1が第1ターム、2が第2タームに開講されるという意味です。
初修外国語は「〇〇語スタンダードIA」「〇〇語スタンダードIB」の2つを登録する必要があります。
Aが第1ターム、Bが第2タームに開講されます。
クラス分けの掲示に従って登録できましたでしょうか。
この時点で6コマ分埋まってるはずですね。
英語はこれで2単位分、初修外国語は3単位分、合わせて5単位分の登録が済みました。
後述しますので5単位埋まったのだなと思っておいてください。
経済学科の必修はこれでおしまい
1年1学期に関しては経済学科の必修は以上です。
読む必要がないと判断したら次の項まで読み飛ばしましょう。
スタディスキルズ
「スタディスキルズ」はグループ学習の練習をする授業です。
経済学科も経営学科も必修なのですが、1学期第1タームと第3タームに経営学科が、2学期第3タームと第4タームに経済学科が履修します。
第2タームはどこもスタスキやらず、第3タームは両学科がスタスキやるんですね。去年まではこんなじゃなかったと思うのですが…。
英語や初修外国語と同様、クラス分けが掲示されているので確認します。
先生の名前などを参考に「スタディスキルズ(経営学科)」を登録します。
会計学概論
会計学概論は経営学科のみの必修科目です。
1学期には「会計学概論Ⅰ」を登録します。これが1コマ、2単位分ですね。
②専門基礎科目を入れる
前項までで経済学科は5単位分、経営学科は8単位分を埋められました。
経済学部のCAPは22単位なので、残ってる枠に必修科目以外を入れていきましょう。
1学期に開講される専門基礎科目一覧
1学期に履修できる専門基礎科目を一覧にしてみました。
ただし経営学科の必修である会計学概論と、主に夜間主向きである6,7限の授業は除きます。
- 経済数学(第1ターム 月3,木3)
- 入門マクロ経済学(月5)
- 経済学史Ⅰ(第2ターム 月3,月4)
- 経営学概論Ⅰ(第1ターム 火3,金3)
- 情報処理概論Ⅰ(火5)
- 日本経済入門(水5)
この中からいくつかを選びます。いくつ選ぶかは好みなんですよね…。
とはいえこの記事ではとりあえず登録を済ませることを目指すので細かいことは説明しません。
まずは必修の関係上取れないのは消しましょう。
分かりやすいように上記の一覧を時間割上に表してみました。
第1ターム
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | |||||
3 | 経済数学 | 経営学概論 | 経済数学 | 経営学概論 | |
4 | |||||
5 | 入門マクロ | 情報処理 | 日本経済 |
第2ターム
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | |||||
3 | 経済学史 | ||||
4 | 経済学史 | ||||
5 | 入門マクロ | 情報処理概論 | 日本経済 |
被ってなければどれ取っても良いでしょう。
「楽なのはどれ?」と思うかも知れませんが、基礎科目なんてどれも大して変わりません。
時間割の都合的に「この曜日忙しいからやめとこっかなー」とかで選んでも良いかも知れません。
もちろん必修と被ってなければ全部取っても構いません。
③空いてるとこに教養科目を入れる
Gコード科目ってやつですね。これはもう無数にあるので好きに入れましょう。
何が楽とかは本記事の対象外なので説明しません。
CAPが22なので、21か22単位分入れられれば良いです。
場合によっては②に戻って専門基礎を消す
「先輩から楽だと聞いた授業があるけど専門基礎と被ってる!」ってときなんかは専門基礎消して良いでしょう。
抽選考えて多めに入れる
学務情報システム上でその授業の定員と現在の登録者数を見ることができます。
登録者数が定員を超えると抽選が行われる場合があります。
抽選に落ちると当然その授業は取れません。
それだとCAPの枠が余ってもったいないので、いくつかは抽選落ちするだろうと見込んで多少多めに登録しておいても良いかも知れません。
ただしCAP超えて登録するのは学務は非推奨の立場です。登録しようとすると「CAP超えてるけどいいの?」と渓谷が表示されますが、「だいじょぶー」を選択すれば登録できます。
今たくさん授業取るか後でたくさん授業取るかの違いだけなので、CAPギリギリに入れてないといけないわけではありません。
ただ1年生の内にたくさん取っておいた方が後で楽だよーと思います。
渡辺、履修相談乗るよ!
以上で履修登録おしまいです。
経済学部は他学部と比べてそこまで複雑でないので、上記説明だけでもなんとかできるかな…?と思ってます。
また、どの授業がおすすめだよ!みたいな、恐らくこのページを見に来た人が欲しいであろう情報はあえて載せていません。いわゆる楽単ってやつですね。
理由の1つは全授業を比較して楽だと言えるわけではないこと。無数にある授業全てを誰かが受けて楽だと判断してるわけでなく、楽単はあくまで噂に過ぎません。
仮に具体的な科目名を挙げての楽単情報をここに掲載するなら、噂をソースにするのでなく何らかの定量的な基準が欲しいところです。
また楽単だからと言って万人にオススメできるか分からないだろうという考えもあります。相手を見て個別に伝えるならともかく、不特定多数に向けて発信することの責任が持てません。
なので直接訊いてくれ
この記事の説明で不明な点や、これで大丈夫か不安な点があれば直接訊いてもらえればガンガン答えます。

ただ上記記事等で再三主張している通り、直接対面できた方がやりやすいです。
別にDMで時間割のスクショ送りつけてもらえれば見ますが、指摘すべき事項が多いと文章打つのが超面倒です。
7日~9日なら割といつでも空いてるのでお声掛けください。時間空ける労力<文章打つ労力です。
コメント