新潟大学には「〇〇部」と名前の付いた団体とか、そうでない名前の団体とかありますよね。
前者は部活動、後者はサークルと称されたりしますが、違いはあるのでしょうか。
クソみたいな認識で違いを知ったか顔で新入生に喋る先輩様に嫌気が差しましたので、クソ先輩様のクソ認識を正したいです。
よくある誤解
部活は厳しくてサークルはゆるい?
新潟大学において先輩が新入生に向けて説明する中で多く耳にするのは「部活は厳しい、サークルは部活に比べるとゆるい」というものです。
これは正確でないです。
「ある団体とある団体を比べた時にそういう傾向があるかも」ぐらいの話で、部活とサークルの違いの定義ではありません。
理由は後述します。
他サイトによる記述
他にも「部活 サークル 違い」でググってみました。
他大学においてどうかは分かりませんが、少なくも新潟大学の実態に即しているとは言えないものがあったので正しておきます。
例えば下記のような記述がありました。
(前略)
「部活(クラブ)」は、「学校で正式な部活動として認められている団体」のことを指します。
そして「サークル(同好会)」は、「学校で正式な部活動として認められていない団体」のことを指します。
(後略)カレッジナビより
新潟大学にも同好会というものはありますが、これは新潟大学によって活動を認められています。
なので「部活は大学に認められている、サークルは認められてない」という区分は少なくとも新潟大学に関しては成り立ちません。
もっと間違いを列挙してやろうと思ったのですが、間違いが多過ぎて一つ一つ訂正してたらキリがないので大きいの一つだけ挙げて諦めました。
新潟大学に部活は存在しない
新潟大学に部活は存在しません。
各団体がどう自称するかは知りませんが、新潟大学が称する範囲において「部活」というものはありません。
部活とサークルのうち、「部活」に該当するものがないのですから、2つの違いを議論すること自体がナンセンスです。
存在しないというと語弊があるかもですが、部活もサークルも変わらず言葉の上では「サークル」と呼ばれるという意味です。
部って付いてるのあるけど??
「でもサッカー部とか吹奏楽部とか、部活あるけど?」
それは名前だけの問題です。
名前がサッカー部だろうとサッカーサークルだろうとSHOOTだろうと、定義上は全部サークルです。
新潟大学におけるサークルの区分
部活・サークルという区分で区切ることはできないので、新潟大学がでの分け方を紹介します。
公認・非公認
サークルのうち大学に団体承認申請書を提出し、認められたサークルを公認サークルと呼びます。
そうでないサークルを非公認サークルと呼びます。
公認サークルは大学からルールが課せられてますので、「公認は非公認と比べ厳しい」というのはある程度成り立つと思います。
ルールと言っても「大学にちゃんと書類提出しろよ!」ぐらいなので、実際に活動するのに「厳しい」と感じることがあるかどうかは分かりませんが。
非公認サークルはどこかから定められたルールが存在しないというか、実態の証明すら必要ないというか。
1人で「帰宅サークル作るわ!」と言ってTwitterアカウントでも作ったらその日から非公認サークル「帰宅サークル」の完成です。
「部の方が厳しい」という誤解は公認を部活、非公認をサークルと誤認してのものじゃないかと思います。
ただしここで言う「厳しい」は「練習や活動が大変である」という意味でなく「事務処理が規定されている」という意味です。
見分け方

上記ページを見ましょう。
そこに名前が載ってるサークルが公認サークル、載ってないサークルが非公認サークルです。
2019年4月14日現在、114の公認サークルがあります。
学友会所属・同好会
公認サークルは学友会所属サークルと同好会の2つに分けられます。
学友会所属サークルは学友会という組織からお金がもらえます。
このお金をクラブ援助金と言います。
同好会はお金をもらえないので、活動資金は全て自分たちで調達する必要があります。
見分け方

同じく上記ページを見ましょう。
学友会のところに名前が載ってるサークルが学友会所属、同好会のところに名前が載ってるサークルが同好会です。
2019年4月14日現在、68の学友会所属サークル、46の同好会があります。
区分の仕方の実例
ちょっと話が逸れますが、渡辺は「映画倶楽部」というサークルに所属しています。
そして新潟大学には同じく映画を扱うサークルとして「Remake」というサークルがあります。
そもそもこの記事を書こうと思ったのは先日の黎明祭で新入生が「『映画倶楽部は部だから厳しい、Remakeはサークルだからゆるい』と聞いた」と言っていたからです。
繰り返しになりますが、部という区分は存在しません。映画倶楽部もRemakeもどちらもサークルです。
活動内容の違いは置いといて、区分上における正しい違いを表にまとめてみましょう。
映画倶楽部 | Remake | |
---|---|---|
公認・非公認 | 公認サークル | 非公認サークル |
学友会所属・同好会 | 学友会所属 | – |
学友会所属・同好会の区分は公認サークルのみに存在するものなので、非公認サークルであるRemakeは学友会所属でも同好会でもありません。
じゃあ部もサークルもゆるい?
「〇〇部」という名前の団体もサークルであり、部活とサークルという区分は存在しないと説明しました。
では「部活(正しくは〇〇部という名前のサークル)は厳しい、サークルは部活に比べるとゆるい」ということはないのでしょうか?
実態として、そういう雰囲気はあるかも知れません。
ただあくまでそれは「うちは部だから厳しくするんだ!」「うちはサークルだからゆるくするんだ!」というメンバーの意思によるものであり、「部だから厳しい」あるいは「厳しいから部」とは一切関係のないものだと思います。
まとめ
最初に言った通り、新潟大学の団体を部とサークルに分けて考えることはナンセンスです。意味がありません。
団体の名前やら無意味な区分やらに惑わされずにサークル選びをしてもらえればと思います。
コメント