ネットストーカーの皆さん、こんにちは。
本名の正確な漢字が分かると色々と捗りますよね。
そんな時には新潟大学が用意してくれている本名特定ツールANPICが便利です!
ANPICを使えば曖昧な情報から本名の正確な漢字、読み方、学部、学科、学年などを特定することができます!
新潟大学に所属している人間が対象であれば誰相手でも使えるので、初動への活用にオススメです!
ANPICへの登録、ログイン
ANPICを使うためには登録が必要なので、まずは登録をしましょう。
既に別の目的で登録してる方はこの項は飛ばして構いません。
初期登録
下記ボタンクからANPICの初期登録画面に飛びましょう。

ログインIDの欄に学籍番号を入力します。
この時、学籍番号のアルファベットは大文字で入力する必要があるので注意です。
×a00a000a
○A00A000A
「次へ」ボタンを押すと大学で発行されたメールアドレス宛にメールが届きます。
パスワードの設定
「ANPIC 初期登録について」というメールが届いてるはずです。
本文に記載されているURLにアクセスします。
学籍番号や名前が表示されてる画面が開かれるはずです。
「パスワード」及び「パスワード(確認用)」に任意のパスワードを入力します。
他の欄は空欄で大丈夫です。
最後に「登録する」ボタンを押すとまたメールが届きます。
ログイン
「ANPIC 本登録について」というメールが届いてるはずです。
本文に記載されているURLにアクセスすれば、初期設定は完了です。
ページ内の「ログイン画面へ」のリンクか下記ボタンからログイン画面に行きましょう。
前の手順で設定したログインIDとパスワードでログインします。
これで前準備は完了です。
この方法が使える条件
今更ですが、今回紹介する方法が通用する相手にはいくつかの条件があります。
- 相手が新潟大学に所属していること(学部生、院生、教職員等)
- 自身が新潟大学に所属していること(学部生、院生、教職員等)
- 相手の名前の一部が分かっていること
逆に、相手がANPICに登録してないとかは関係ありません。
追記:使えなくなったみたい
7月上旬に検索機能が無効になり、現在はこの方法は使えないようです。
本名を特定しよう!
まずはメニューを表示しましょう。
スマホであれば左上の三本線を押すと表示、パソコンであれば何もしなくても左側に表示されています。

今回使うのは上から4つ目、安否検索です。
うろ覚えの名前から漢字を…
安否検索を開くと入力欄が出てくるのでうろ覚えの名前を入力します。

今回調べたい相手はつよしという名前だった気がするので、つよしと入力して検索します。
すると「つよし」さんだったり「みつよし」さんだったり、氏名に「つよし」が含まれる名前がいくつか出てきました。
姓名の漢字を見てもピンと来るのがなかったので、あとは地道にやっていきます。
試しに一番上の人の名前を押してみます。

氏名の下に書かれているのが学生なのか教職員なのかの区分だったり、学部だったり学科だったりです。
学生であれば、一番最後の数字は学年です。
今回探したいつよしさんは工学部の1年生ではない気がするので次に行きましょう。

今回探したいつよしさんな気がします!
無事に、断片的な情報から氏名の正確な漢字が分かりましたね。
「検索ヒット件数が30件より多いです。」と表示される時は
例えば「鈴木」のようなありふれた名前で検索をすると、表題のように表示されてしまいます。
そんな時はスペースを空けてひらがな一文字を順番に入力していきましょう。

「鈴木」だと30件を超えてしまい検索結果が表示できませんでしたが、「鈴木 あ」で検索することで鈴木さんのうち名前に「あ」が含まれる人だけが出てきました。
これを順番に続けていればいつか目的の相手にたどり着けるはずですね。
(「鈴木 あ」でも30件を超えていたら「鈴木 ああ」「鈴木 あい」で絞り込めば…)
注意
一番の注意事項として、姓と名の間にはスペースが入って登録されているという点です。
例えばフルネームは分かってるから学年と学部を確認したい、みたいな場合は姓と名を繋げて検索するとヒットしません。
×新潟太郎
○新潟 太郎
スペースは半角でも全角でも大丈夫です。
現在分かってるその他の仕様
他に以下のような仕様になっていることが分かっています。
記載していないもので分かることがあればぜひページ下部のコメント欄からお寄せください。
匿名でコメントできます。せっかくあるのに誰にも使われてなくて寂しいです…。
- 読みで検索する場合、ひらがなのみ対応(カタカナはだめ)
- スペースを空ければ漢字とひらがな混合で検索してもOK
- 2文字以上でないと検索できない
- 学部生、院生、教員、大学の職員(学務の人とか図書館の人とか)は検索対象
- 附属病院の職員、生協の職員は検索対象外
- 留学生は表記のブレ(大文字小文字、読み方がローマ字読みかネイティブ風か)がだいぶある
- アルファベットの大文字小文字は区別される
若干マニアックな内容になりますが、情報系の人こんなのをヒントに登録されてる全員をリストアップできたりしないんですかね…?
- 検索画面の本体はindex.cgiというファイル
- 上記にword:検索文字列、ss:1(定数)をpostすることで検索結果を得られる
- 検索結果をクリックするとdetail.cgiに飛び、getでidとwordを付けないと検索トップに飛ばされる
- idは各対象に一意、wordは検索したワード。対象の名前にwordの内容が含まれていないとトップに飛ばされる
- 新大太郎(しんだいたろう)さんの画面でwordとして「し」や「太」を指定すれば見れるが、「あ」を指定すると見れない
- 全員の名前に含まれている全角スペース(%e3%80%80)をwordに指定してもダメだった
ANPIC登録しなければ逃げられる??
中にはまだANPICに登録していない人もいることでしょう。
ANPICに登録していなければ検索にも引っかからないのでは…?
いいえ、引っかかります。
安否報告をしていなければ怪我等の欄に「-」が表示されるというだけで、名前や所属はちゃんと引っかかります。
新潟大学に所属しているという時点でANPICからは逃げられないのです…。
活用例
下の名前だけ公開してるツイッタラーのフルネーム調べたり、あだ名で呼ばれてる人の素性を確認したり、受け取ったレシートの担当者名で調べてみたり…。
もっと有用な使い方はないでしょうか?

この前地震あったけど学長無事で良かった~~~~!!!!

ミスコンに出てる田中さんは教育学部なのか~~~~~~!!!!!

お、避難所にいるってことは今自宅は誰もいないのか~~~~~!!!
部屋の電気が点いてるかとか電力メーター回ってるかとか確認する手間が省けたな~~~~!!!!!
おわりに
殺人に包丁が使われたからといって包丁に罪があるわけではない。
調理に使えば有用である。
の好例みたいな感じしますね~~~~~~~。
コメント